適当に駄文。
書き物は妖怪メイン・・・でもないかも。
TRPGとか電源ゲーとかの話も。
『存在意義』というものは、実体をもって存在するものが持つ物ではない。
それは概念として存在するが、それを失ったからといって、
実体が消えるわけではない。
「おまえは要らない子だよ」と言われて消えうせることができるほど、
我々は潔い存在ではない。
それは概念として存在するが、それを失ったからといって、
実体が消えるわけではない。
「おまえは要らない子だよ」と言われて消えうせることができるほど、
我々は潔い存在ではない。
+ + + + + + + + + +
さてしかし、虚構の存在にとっては、また違う話となる。
ある物語において『存在意義』を失ったキャラクターは、
その存在を許してもらえるのだろうか?
一部の(そして俺が嫌いな)アドベンチャーゲームにおいて、
あるヒロインのシナリオに突入して以降、それまで顔を見せていた別ヒロインたちが
ぱったりと顔を見せなくなることがある。
『攻略対象』という『存在意義』しか持たなかった彼女らは、
その意義を失った瞬間に、つまり攻略するフラグが立たないと判断された時点で、
存在を許されなくなったわけだ。
もしくは『存在しても、しなくて、どちらでもよい』という残酷な通告により、
世界により無視されてしまったか。邪魔だと言われるよりも恐ろしい宣告だな。
もっとも、語り手(もしくは発信者)が意図した意義と、
読み手(もしくは受信者)が感じ取った意義とが、かけ離れる場合もある。
読み手に共感してもらえない一人称の主人公、
まったく理解できない理由で愛されるヒロイン、
なぜか世界に愛されて行動が正当化されるヒーロー、
例を挙げればきりがない。
そしてそれらに受信者が、別の意義を見出しいてゆく。
『お馬鹿』『悪女』『イタい奴』というレッテルは、
発信者の求めたところとは違っていても、
そのキャラの存在を必要なものとなさしめる。
その結果が「このストーリーくだらねえ」という結末であっても。
その判断をなさせるうえでの、役割は果たすのだ。
くだらないストーリーであることを実感させる、という存在意義。
もちろん複数の受信者の間で、存在意義のギャップが生まれることもある。
数日前に俺が経験した例がある。
あるゲームで俺が嫌いな要素こそが、
別の人間がそれを好きだと評価させる要因であったこと。
俺にとっては「無駄な単純作業」であることが「生活感を感じさせる」行為だと。
たとえ一部の人間にでも、好意的に感じられるならそれは良い要因なのかもしれない。
発信者がそれを意図したかは知らないが。
たとえ一部の人間にでも、邪魔だと感じられるならそれは不要要素なのかもしれない。
発信者がそれをどう感じるかは知らないが。
まあ、商業的に考えるなら、売れるほうにあわせるべきだな。
今のままで売れるんなら、無理に変える必要は無い。俺は変えて欲しいが。
さて、話題を戻すが、
存在意義を失ったキャラクターというのは、どう扱われるべきか?
新たな意義を見出すべきか?
それともおとなしく消えるべきか?
たとえばここに『妹キャラ』がいたとする。
あるストーリー展開で、主人公と血の繋がりがない、と判明した場合、
このキャラは『妹キャラ』としての意義を失い、『義妹キャラ』となる。
実妹と義妹は別ジャンルですね。どっちが上とか関係なく。
さらに普段の言動が別に兄妹を意識できるものでなかった場合、
義理の妹と言う立場すら崩壊して、じゃあコイツ何のためにいるの?とかならないか。
さらに他の要素、たとえば金髪ツインテールであるとか黒髪ロングとか
ホットパンツニーソだとか魔王の娘だとかetc.
そういう要素によって生き残りを図るのか?
じゃあそもそもなんのために初めに『妹キャラ』を宣言したのか、という問題。
先ほども言ったが、意義など受信者によって異なるものだ。
その受信者の一人である俺が、少なからず影響を受けたその意義が一つ消えた瞬間、
他の意義を認めるのがやぶさかではないにしろ、
だがしかし、今まで大きな要因を秘めた意義が消えたことを受けて、
俺のこの乱れる心はどうすればいいのか?
羽衣狐さまが消失なされて尻尾が消えた今、
ぬらり子(勝手に命名)さまに俺はどう相対すべきですかね?
ああ、黒は素晴らしいよ黒は。だがくそしかし姉だと・・・
ある物語において『存在意義』を失ったキャラクターは、
その存在を許してもらえるのだろうか?
一部の(そして俺が嫌いな)アドベンチャーゲームにおいて、
あるヒロインのシナリオに突入して以降、それまで顔を見せていた別ヒロインたちが
ぱったりと顔を見せなくなることがある。
『攻略対象』という『存在意義』しか持たなかった彼女らは、
その意義を失った瞬間に、つまり攻略するフラグが立たないと判断された時点で、
存在を許されなくなったわけだ。
もしくは『存在しても、しなくて、どちらでもよい』という残酷な通告により、
世界により無視されてしまったか。邪魔だと言われるよりも恐ろしい宣告だな。
もっとも、語り手(もしくは発信者)が意図した意義と、
読み手(もしくは受信者)が感じ取った意義とが、かけ離れる場合もある。
読み手に共感してもらえない一人称の主人公、
まったく理解できない理由で愛されるヒロイン、
なぜか世界に愛されて行動が正当化されるヒーロー、
例を挙げればきりがない。
そしてそれらに受信者が、別の意義を見出しいてゆく。
『お馬鹿』『悪女』『イタい奴』というレッテルは、
発信者の求めたところとは違っていても、
そのキャラの存在を必要なものとなさしめる。
その結果が「このストーリーくだらねえ」という結末であっても。
その判断をなさせるうえでの、役割は果たすのだ。
くだらないストーリーであることを実感させる、という存在意義。
もちろん複数の受信者の間で、存在意義のギャップが生まれることもある。
数日前に俺が経験した例がある。
あるゲームで俺が嫌いな要素こそが、
別の人間がそれを好きだと評価させる要因であったこと。
俺にとっては「無駄な単純作業」であることが「生活感を感じさせる」行為だと。
たとえ一部の人間にでも、好意的に感じられるならそれは良い要因なのかもしれない。
発信者がそれを意図したかは知らないが。
たとえ一部の人間にでも、邪魔だと感じられるならそれは不要要素なのかもしれない。
発信者がそれをどう感じるかは知らないが。
まあ、商業的に考えるなら、売れるほうにあわせるべきだな。
今のままで売れるんなら、無理に変える必要は無い。俺は変えて欲しいが。
さて、話題を戻すが、
存在意義を失ったキャラクターというのは、どう扱われるべきか?
新たな意義を見出すべきか?
それともおとなしく消えるべきか?
たとえばここに『妹キャラ』がいたとする。
あるストーリー展開で、主人公と血の繋がりがない、と判明した場合、
このキャラは『妹キャラ』としての意義を失い、『義妹キャラ』となる。
実妹と義妹は別ジャンルですね。どっちが上とか関係なく。
さらに普段の言動が別に兄妹を意識できるものでなかった場合、
義理の妹と言う立場すら崩壊して、じゃあコイツ何のためにいるの?とかならないか。
さらに他の要素、たとえば金髪ツインテールであるとか黒髪ロングとか
ホットパンツニーソだとか魔王の娘だとかetc.
そういう要素によって生き残りを図るのか?
じゃあそもそもなんのために初めに『妹キャラ』を宣言したのか、という問題。
先ほども言ったが、意義など受信者によって異なるものだ。
その受信者の一人である俺が、少なからず影響を受けたその意義が一つ消えた瞬間、
他の意義を認めるのがやぶさかではないにしろ、
だがしかし、今まで大きな要因を秘めた意義が消えたことを受けて、
俺のこの乱れる心はどうすればいいのか?
羽衣狐さまが消失なされて尻尾が消えた今、
ぬらり子(勝手に命名)さまに俺はどう相対すべきですかね?
ああ、黒は素晴らしいよ黒は。だがくそしかし姉だと・・・
PR
カウンター
プロフィール
HN:
双葉稀鏡
性別:
男性
趣味:
TRPG
自己紹介:
いつもは別のハンドルを使っている。
某MMOの属性武器の通称と同じなのは嫌なので、こっちを名乗る。
某大学RPG研究会OB。
某MMOの属性武器の通称と同じなのは嫌なので、こっちを名乗る。
某大学RPG研究会OB。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[12/29 Grovercof]
[03/17 karasawa]
[07/22 esse]
[07/06 アリス]
[06/15 esse]
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析
アクセス解析